冬になると、なんとなく体が重い、気持ちが前向きになりにくい。 そんな変化を感じることはありませんか。 冷えは単なる不快感に見えて、実は自律神経に影響し、心のコンディションにも関わってきます。 日々子どもと向き合う中で、冬を健やかに乗り切るためのセルフケアについて知っておくと役立ちます。 冷えは心の緊張ともつながる 気温が下がると体は熱を逃さないよう備えます。 その過程で交感神経が優位になり、知らないうちに緊張状態が続きやすくなります。 とくに保育現場は立ち仕事や外遊びが多いため ...
保育園やこども園への就職を目指すとき、避けて通れないのが「面接」です。園の雰囲気や考え方を知る大切な機会であると同時に、自分の思いを伝えるチャンスでもあります。 この記事では、面接の一般的な流れと、押さえておきたいポイントを紹介します。 面接の流れは? 1.面接前の準備をしよう まずは、面接日までに園の情報をしっかり調べましょう。 公式サイトやSNSを見て、保育方針や行事の様子などを把握することが大切です。 志望動機を考えるときも、「なぜこの園で働きたいのか」を自分の言葉で話せるように準備し ...
【メディア掲載】DX Stockに保育パートナーズが紹介されました
「保育パートナーズ」は株式会社IVRyが運営する「DX Stock」で紹介されました。 DX Stockは、株式会社IVRyが運営するDX(デジタル・トランスフォーメーション)に関するあらゆる情報を発信・ストックしていくメディアです。 DXに関する最新ニュースやDXツールの紹介、調査レポート、DX用語辞典などの専門的なコンテンツを発信しています。 また、IVRyでは電話代行やAI電話など電話DXサービスの提供と専門家による情報発信もしていますので、ご興味のある方は是非のぞいてみてください。
保育施設の求人票を見ていると、「固定残業」や「法定福利厚生」など、少し難しい言葉が並んでいることがありますよね。 なんとなく分かった気になるけれど、実は大切な意味を持つ言葉ばかり。 就職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、求人票の用語をしっかり理解しておきましょう。 固定残業(みなし残業)ってなに? 「固定残業」や「みなし残業」とは、あらかじめ一定時間分の残業代が給与に含まれている制度のことです。 たとえば「固定残業10時間分を含む」と書かれていれば、10時間分の残業代が最初か ...
連絡帳は保護者と保育者が情報共有をするための大切なツールです。園と家庭、それぞれの様子を伝え合うことで、双方が同じ目線で子どもの育ちを見守ることができます。また、信頼関係の構築にも役立つでしょう。 今回は、年齢別に連絡帳の書き方のポイントをまとめました。 0歳 0歳児の保育は一人ひとりの発達に応じた援助が求められます。生活リズムや授乳・食事の状況、健康状態などを園と家庭でこまやかに情報共有しましょう。 1歳 周囲への関心が高まり、身体能力の発達が著しい1歳児。何に興味をもち、ど ...
【矢川保育園|東京都国立市】汐見稔幸先生の理念が息づく“学び合う保育”の現場
今回ご紹介するのは、東京都国立市にある「矢川保育園」。 子ども主体の保育と、先生の学びを大切にする環境が整った保育園です。 地域とともに育ち合う保育に取り組む姿勢に、共感できる方におすすめしたい園です。 自然豊かな国立市にある、子ども主体の保育園 東京都国立市・南武線「矢川駅」から徒歩すぐ。 緑が多く、子育て世代に人気のエリアにあるのが「矢川保育園」です。2021年に開園した新しい認可保育園で、運営は社会福祉法人くにたち子どもの夢・未来事業団。 理事長は、乳幼児教育の第一人者・汐見稔幸先生( ...
活動の進行や時間管理に意識が向くと、子どもの声が背景に埋もれてしまうことがあります。 たとえば、行事の練習中に「もう一回やりたい」と言う子がいれば、それは「もっと上手にやりたい」という意欲の表れかもしれません。一方で、「疲れた」という声には、「休みたい」という正直な気持ちが込められている可能性があります。 どちらも、子どもが自分の心を言葉にしている大切な瞬間です。 その言葉に耳を傾け、受け止めようとする姿勢が、安心感と信頼関係を育てていきます。 子どもの声から広がる保育を 子ど ...
食物アレルギー児の対応食(除去食)を扱う際、誤配膳を防がなくてはいけません。 アレルギーの原因食物を口にしただけで、アナフィラキシーショックを起こす子どももいます。 ここでは配膳のときに注意すべきポイントをまとめました。 食札やチェック表を活用する 当該児の氏名やアレルギーの内容、献立などを記載した「食札」や、トレーの受け渡しや検食の担当者が名前を記入する「チェック表」などは誤配膳を防ぐために有効です。 調理室では盛り付けや保管の際にも食札の内容と照らし合わせて確認することで、ミスを予防でき ...
10月になると、街はハロウィン一色になりますね。ハロウィンといえば、仮装やお菓子交換のイメージが強いかもしれません。しかし、実はハロウィンは古代ケルト人が「秋の収穫を祝い、先祖の霊を迎える日」として過ごしていた祭りなのです。 今回は、「ハロウィンの文化的な側面を子どもたちに伝えるには?」という観点でお話します。 ハロウィンを通して広がる「世界の窓」 ハロウィンはもともと、11月1日の「万聖節(すべての聖人を祝う日)」の前夜祭として、悪霊を追い払うために仮装したり、火を灯したりし ...
日頃、子どもの姿を職員同士でどのように共有していますか。 記録や報告のためだけでなく「保育の考えを重ねる時間」として話し合ったことで、園全体が良い方向に変わったという報告もありました。 忙しい時期であっても立ち止まり、子どもの姿を共有する時間を持ちたいですね。 ここでは、管理職の方のお話をもとに「子どもの姿を園でどう共有するか」について紹介します。 「報告」ではなく「語り合い」に 職員会議などで「子どものエピソードを報告する時間」はすでに設けている園も多いでしょう。ただ、それが ...