めぐみ先生の保育コラム

保育における「アタッチメント」とは?

保育や子育てをしていると「アタッチメント」という言葉を見聞きすることがあるかと思います。「愛着」や「愛着関係」を意味する言葉かな?とイメージする方も多いはず。   ここでは、保育における「アタッチメント」の意味や、保育者が大切にしたいポイントについて解説していきます。   アタッチメントの意味 「アタッチメント(attachment)」を直訳すると「付着」や「連結」という日本語になります。もう少し柔らかく表現すると、「くっつく」「しがみつく」を意味する言葉です。まさに、小さな子が大好き ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

送迎保育ステーションとは?事業の特徴を紹介

近年増えている「送迎保育ステーション」をご存知でしょうか。 送迎保育ステーションは、保護者の代わりに子どもたちをバスで園に送迎するという取り組みです。 ここでは、送迎保育ステーションの特徴や課題、保育者として注意したいことなどについて解説していきます。   送迎保育ステーションとは? 送迎保育ステーションとは、待機児童問題解消に向けてスタートした事業の1つです。ステーションは主に駅前などに設置され、自治体が運営しています。送迎保育ステーションの職員が、保護者に代わり園児を専用バスで保育園へ送迎す ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

秋の自然を感じる体験を取り入れよう

稲刈りや果物狩り、芋掘りなど、秋ならではの楽しいイベントを取り入れている園は多いと思います。ここでは、子どもたちが五感をフル活用して楽しむことができる秋の体験を紹介します。   芋掘り 芋の品種や気候にもよりますが、芋掘りは7〜10月に行うことが多いです。みんなで育てたジャガイモやサツマイモを収穫し、給食やおやつでいただきます。園によっては収穫した芋を家に持ち帰ったり、芋煮会や焼き芋会を行うこともあるのでは? 土の中で育った芋に触れ、自然の不思議を感じたり、収穫の楽しさや大変さを味わうことができ ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

子どもが頭をぶつけたら? 気をつけたい頭部外傷

子どもの頭部外傷は特に気をつける必要があります。頭をぶつけた直後は変わった様子がなくても、時間がたってから異変が起こる可能性もあります。そのため、頭をぶつけてから24時間は異常がないか様子を見ることが大切です。 ここでは、早急な受診が必要な症状や、子どもが頭をぶつけたときの対応の注意点を紹介します。   こんな症状があったら受診が必要 以下のような症状があればすぐに受診が必要です。 ぐったりしている 焦点が定まらない 意識がない、またははっきりしない 嘔吐した 痙攣が見られる 呼吸の異常 ミルク ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

保育で味噌づくり!身近な調味料「味噌」の魅力とは?

味噌は私たちの日常の中でもよく口にする、身近な調味料のひとつです。日本の伝統的な発酵食品であり、産地や原材料によって異なる味や香りを楽しむことができます。保育の中で味噌づくりを行っている園もあるようです。 今回は、そんな味噌のお話です。   味噌ってどんな調味料? 味噌といえば和食で使う調味料の代表的な存在。日本人の食生活においてなくてはならない存在といってもよいでしょう。大豆を原料とし、使用する麹の種類によって米味噌、麦味噌、豆味噌などに分類されます。地域によって味や色が異なるのも特徴です。 ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

はさみの練習のポイントは?

2歳児〜3歳児クラスでは、子どもたちの興味や発達に応じてはさみの練習をスタートします。はさみを使うことで創造の幅が広がりますが、安全面に配慮することも大切です。保育者はどのように援助をしたらよいでしょうか。ポイントをまとめました。   はさみはいつから?練習に適した環境構成 はさみの練習は2歳〜3歳頃にスタートするのが一般的ですが、落ち着いて座ることができ、言葉で伝えた約束を理解できるのが一つの目安です。使い慣れない時期は、保育者が個別で対応できるようにすることも大切です。   活動に ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

現役保育者に聞いた、家でできるプチ・リフレッシュの方法

明るさや元気が求められる保育の仕事。そのためにはしっかりとした休息時間や、休みの日にリフレッシュをすることが大切です。 今回は、現役の保育者に聞いた「家でできるちょっとしたリフレッシュ方法」をご紹介します。 家でできる内容なので「感染症が流行っている」「暑くて外に出られない」といった事情があっても大丈夫。気軽に始められますよ♪   家にシアタールームをつくって映画鑑賞 「映画鑑賞が趣味なので、プロジェクターを購入し、家の中にシアタールームをつくりました。映画館に行く時間がなくてもこれなら気軽に非 ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

子どもたちに伝えたい!「花火」の雑学

花火は夏の風物詩。夜空を明るく彩ってくれる花火は、大人から子どもまですべての人を魅了します。 今回は、そんな花火に関する雑学をご紹介します。ぜひ保育の中で子どもたちに伝えたり、活動の導入などに活用してください。   打ち上げ花火は「割物」「ポカ物」の2種類 打ち上げ花火には実は種類があるんです。構造や仕掛けによって2つに分類されています。 簡単に説明すると、打ち上がった際に、   割り物:星が球状に飛び散る ポカ物:星が落ちていく   という違いがあります。   ど ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

劇あそびのねらいは?子どもたちの成長に繋がるアプローチ

一般的な劇とは、観客に見せるために舞台の上で演じるものです。 しかし、保育の中の「劇遊び」とは、子どもたちにとって主体的な遊びであることが前提です。子どもが自ら考え、仲間と話し合い、創り、表現をする。園によって劇遊びの捉え方は様々ですが、子どもたちが思い切り楽しみ、成長できる遊びである点は共通しています。   ここでは、劇遊びのねらいや、子どもたちの成長について考えていきたいと思います。   劇遊びのねらいと子どもたちの姿 劇あそびのねらいとは一体どのようなものでしょうか。 「自信を持 ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

RSウイルス感染症ってどんな病気?

RSウイルス感染症は1歳までに5〜7割の子が感染すると言われている病気の一つです。冬に流行するのが一般的ですが、夏に流行が見られる稀なケースもあります。 ここでは、RSウイルス感染症がどのような病気なのかを解説します。   RSウイルスの特徴的な症状は? RSウイルス感染症は、4〜5日間の潜伏期間を経て、発症後10〜14日間に渡りウイルスを排出します。いわゆる風邪の症状が特徴的で、鼻水や咳、発熱などが見られます。   2歳以上の子が感染した場合は軽い風邪症状で治ることがほとんどですが、 ...

ReadMore

© 2011 保育パートナーズ