めぐみ先生の保育コラム

認定こども園とは?特徴を解説

幼稚園の機能と保育園の機能の両方を併せ持つ認定こども園。保護者の就労状況に関わらず利用することができるため、多様な背景を持つ子どもたちが在籍しています。 ここでは、認定こども園の特徴について解説します。   認定こども園には4つの類型がある 待機児童解消のために2006年に開始された認定こども園の制度。認定こども園とは、内閣府によって以下のように説明されています。   認定こども園とは、教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。保護者が働 ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

花粉症とは?大人も子どももできる花粉症対策を紹介

花粉が飛ぶ季節になると目や鼻がムズムズして辛いという方にとって、花粉症対策は必要不可欠と言えます。ここでは、花粉症の仕組みや注意点、大人も子どももできる花粉症対策を紹介します。   花粉症ってなに? 花粉症とは、体の免疫が花粉に対して起こすアレルギー反応のことです。体が花粉を外に出そうとして、くしゃみや涙、鼻水が出るのです。スギ花粉やヒノキ花粉、ブタクサ、ヨモギなど色々な植物の花粉がアレルゲンとなっています。特に日本では戦後に植えられたスギが多いため、スギ花粉で悩んでいる人が多いようです。 花粉 ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

園だよりは必要?みんなの園はどうしてる?

日々の保育の様子や行事に関するお知らせ、季節のコラムなどを記載した園だより。保育現場ではお馴染みの媒体だと思いますが、近年はオンラインツールの普及に伴い、園だよりを廃止している園も増えているそうです。今回は、各園の園だよりの状況についてまとめました。 なお、園からのお手紙を「クラスだより」や「おたより」と呼ぶ場合もあると思いますが、ここでは「園だより」とさせていただきます。   園だよりの実態 手書きで作成 温かみやオリジナリティを大切にして手書きで園だよりを作成している園もあります。パソコンで ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

子どもたちに伝えたい桜の豆知識

桜は春を代表する花の一つ。卒園式や入園式を連想する人も多いのではないでしょうか。 ここでは、日本人にとって馴染み深い桜の豆知識をご紹介。 ぜひ職場のみなさんや子どもたちと共有してみてください。   桜の種類は600種以上 一口に「桜」といっても、その種類は多種多様。世界にはなんと600種類以上の桜が存在しているんです!桜は日本で咲くイメージがあるかもしれませんが、ドイツやアメリカ、カナダ、アジア各国で見られる花なんですよ。ちなみに日本で見られる多くがソメイヨシノで、全国に分布する8割ほどがこれに ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

保育現場のおもちゃ収納のアイデア

子どもたちが毎日遊ぶおもちゃをどのように収納していますか? ここでは、現役の保育者たちのアイデアからおもちゃの収納のヒントをまとめました。子どもたちが主体的におもちゃに触れて学ぶ、という視点を前提にしています。   ゴールのある遊び・ない遊びに分類する パズルやすごろく、トランプなどはゴールのある遊び、積み木やままごと、なわとびなどはゴールのない遊びといったように分類し、収納場所を分けます。 次の活動が控えている場合はゴールのある遊び、時間に制限なく遊べるときはゴールのない遊びといったように「遊 ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

下痢や嘔吐があるときの食事のポイント

冬になるとノロウイルスや胃腸炎などが流行します。子どもたちだけでなく、大人に感染することも珍しくありません。   下痢や嘔吐があるときは、なるべく消化に良い食べ物を口にするようにしましょう。ここでは、下痢や嘔吐があるときの食事のポイントをお伝えします。   刺激の強いものは避ける 辛いものや生もの、冷たいもの、カフェインが入っているものなど刺激が強い食べ物や飲み物はなるべく避けたほうが良いでしょう。もしも口にする際は一気に食べず、少量からにしましょう。   消化に良くお腹に優 ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

小学校入学を笑顔で迎えるために

卒園が近づく子どもたち。「もすうぐ小学生だね」「ランドセルは何色?」「学校まで歩いてみた?」なんていう会話も聞こえてくるのではないでしょうか。 中には「入学までに●●をしなくてはいけない!」と焦ってしまう保護者の方、そして保育者もいるかもしれません。子どもたちが笑顔で入学を迎えるために、どのようにサポートしたら良いか考えていきましょう。   「●●できるようにしなきゃ」という焦りはほどほどに… 自分の名前のひらがなを読めるようにすること、着替えを一人で手早く済ませること、45分間は椅子に座って集 ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

絵本や図鑑の修繕のポイント

子どもたちが何度も繰り返し読む絵本や図鑑は時間の経過とともに傷みやすく、修繕が必要になります。今回は、絵本や図鑑などの修繕方法や必要な道具について解説します。   基本的な本の修繕方法 <ページが取れてしまったとき> カッターを使って取れかけたページを完全に切り離します。カバーに糊付けを丁寧に剥がしとるように切り離すのがポイントです。次に、紙から飛び出している糸などをハサミで切って整えます。接合部にのりをつけて、取れたページを貼り合わせます。メンディングテープなどを貼って補強しましょう。すぐに開 ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

生命(いのち)の安全教育ってなに?

国による性犯罪・性暴力対策の一環としてスタートした生命(いのち)の安全教育。保育現場においても大切なテーマであり、職員間で共通意識を持って取り組んでいく必要があります。ここでは、生命(いのち)の安全教育について解説します。   生命(いのち)の安全教育について 令和2年、「性犯罪・性暴力対策強化のための関係府省会議」において、「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」が決定されました。文科省はその内容を踏まえ全国の学校において「生命(いのち)の安全教育」を推進しています。   文科省のホームペ ...

ReadMore

めぐみ先生の保育コラム

なぜ1歳未満児にハチミツを与えてはいけないの?

甘くて美味しいハチミツ。しかし、1歳未満の乳幼児に与えてしまうと「乳児ボツリヌス症」を引き起こす可能性があります。   ここでは、1歳未満児にハチミツを与えてはいけない理由について解説していきます。   乳児ボツリヌス症とは? 加熱処理を行わないハチミツにはボツリヌス菌が混入している可能性があります。ボツリヌス菌は土壌などに存在している細菌で、大人の体内に入っても通常は何も起こりません。 しかし、腸内環境が未熟である1歳未満児の場合は、ボツリヌス菌が出す毒素によって「乳児ボツリヌス症」 ...

ReadMore

© 2011 保育パートナーズ