連絡帳は保護者と保育者が情報共有をするための大切なツールです。園と家庭、それぞれの様子を伝え合うことで、双方が同じ目線で子どもの育ちを見守ることができます。また、信頼関係の構築にも役立つでしょう。 今回は、年齢別に連絡帳の書き方のポイントをまとめました。 0歳 0歳児の保育は一人ひとりの発達に応じた援助が求められます。生活リズムや授乳・食事の状況、健康状態などを園と家庭でこまやかに情報共有しましょう。 1歳 周囲への関心が高まり、身体能力の発達が著しい1歳児。何に興味をもち、ど ...
【矢川保育園|東京都国立市】汐見稔幸先生の理念が息づく“学び合う保育”の現場
今回ご紹介するのは、東京都国立市にある「矢川保育園」。 子ども主体の保育と、先生の学びを大切にする環境が整った保育園です。 地域とともに育ち合う保育に取り組む姿勢に、共感できる方におすすめしたい園です。 自然豊かな国立市にある、子ども主体の保育園 東京都国立市・南武線「矢川駅」から徒歩すぐ。 緑が多く、子育て世代に人気のエリアにあるのが「矢川保育園」です。2021年に開園した新しい認可保育園で、運営は社会福祉法人くにたち子どもの夢・未来事業団。 理事長は、乳幼児教育の第一人者・汐見稔幸先生( ...
活動の進行や時間管理に意識が向くと、子どもの声が背景に埋もれてしまうことがあります。 たとえば、行事の練習中に「もう一回やりたい」と言う子がいれば、それは「もっと上手にやりたい」という意欲の表れかもしれません。一方で、「疲れた」という声には、「休みたい」という正直な気持ちが込められている可能性があります。 どちらも、子どもが自分の心を言葉にしている大切な瞬間です。 その言葉に耳を傾け、受け止めようとする姿勢が、安心感と信頼関係を育てていきます。 子どもの声から広がる保育を 子ど ...
食物アレルギー児の対応食(除去食)を扱う際、誤配膳を防がなくてはいけません。 アレルギーの原因食物を口にしただけで、アナフィラキシーショックを起こす子どももいます。 ここでは配膳のときに注意すべきポイントをまとめました。 食札やチェック表を活用する 当該児の氏名やアレルギーの内容、献立などを記載した「食札」や、トレーの受け渡しや検食の担当者が名前を記入する「チェック表」などは誤配膳を防ぐために有効です。 調理室では盛り付けや保管の際にも食札の内容と照らし合わせて確認することで、ミスを予防でき ...
10月になると、街はハロウィン一色になりますね。ハロウィンといえば、仮装やお菓子交換のイメージが強いかもしれません。しかし、実はハロウィンは古代ケルト人が「秋の収穫を祝い、先祖の霊を迎える日」として過ごしていた祭りなのです。 今回は、「ハロウィンの文化的な側面を子どもたちに伝えるには?」という観点でお話します。 ハロウィンを通して広がる「世界の窓」 ハロウィンはもともと、11月1日の「万聖節(すべての聖人を祝う日)」の前夜祭として、悪霊を追い払うために仮装したり、火を灯したりし ...
日頃、子どもの姿を職員同士でどのように共有していますか。 記録や報告のためだけでなく「保育の考えを重ねる時間」として話し合ったことで、園全体が良い方向に変わったという報告もありました。 忙しい時期であっても立ち止まり、子どもの姿を共有する時間を持ちたいですね。 ここでは、管理職の方のお話をもとに「子どもの姿を園でどう共有するか」について紹介します。 「報告」ではなく「語り合い」に 職員会議などで「子どものエピソードを報告する時間」はすでに設けている園も多いでしょう。ただ、それが ...
秋は運動会や発表会など、大きな行事が続く季節です。 子どもたちの成長を見守り、準備に力を尽くす保育者にとっても、充実感がある一方で心身の疲れが溜まりやすい時期ではないでしょうか。 保育者が元気でいることは、子どもや保護者に安心を届けるためにも欠かせません。 忙しいからこそ「自分をいたわる時間」を持つことが大切です。 今回は、日常のなかでできる小さな休息の工夫を紹介します。 小さなリセットを積み重ねよう 行事前は準備や練習などで、心も体も休まる暇がないかもしれません。 まとまった休みを取るのは ...
どんぐりや落ち葉、木の枝や木の実など、身近な自然物に触れることで、季節を感じたり、想像力を膨らませたりする体験が広がります。 自然の素材は形や色、手触りも一つひとつ違うからこそ、遊びの発展や工夫が生まれるのも魅力です。 子どもたちと一緒に秋ならではのあそびを楽しんでみませんか。 発見から広がるあそび 落ち葉を集めて色や形を比べたり、どんぐりを転がして競争させたりと、自然物そのものがあそびのきっかけになります。「まるいね」「大きいね」と感じたことを言葉にすると、子ども同士の会話や発見の共有につ ...
巡回相談とは、園生活の中で子どもの発達や行動に関して専門家のアドバイスを受けることができる「巡回相談支援」のことです。巡回支援専門員と呼ばれる専門家たちが保育園や幼稚園などを訪問し、子どもの様子を観察したり、保育者の相談に乗ったりし、見立てやアドバイスをしてくれます。 巡回支援専門員ってどんな人? 巡回支援専門員は、主に以下の専門家たちのことであり、自治体から任命されます。子どもの発達に関する専門知識をもったプロたちです。 医師 保育士 大学の研究者 児童指導員 言語聴覚士 作業療法士 臨床 ...
食物アレルギー児への対応は、子どもの健康と安全を第一に考えて進める必要があります。ここでは、大切なポイントをいくつかお伝えします。 生活管理指導表 食物アレルギー児への対応の際には、「生活管理指導表※」が重要な役割をはたします。これは、保護者がかかりつけの医師に依頼して書いてもらう書類で、アレルギーの原因食物や重症度、除去が必要なものが細かく記載されています。 とくに「より厳しい除去が必要なもの」には注意が必要です。重篤なアレルギーの場合は、この欄に医師のチェックが入ります。 園では生活管理 ...