夏野菜を育ててみよう!野菜別の栽培難易度と植え付けのポイント
子どもたちと一緒に夏野菜を育ててみませんか? 植物の成長を間近で見ることは、命の大切さや食べ物への関心を育む貴重な体験になります。 保育園で育てやすい野菜を「栽培の難易度別」にご紹介し、植え付けの際のポイントについてまとめました。 栽培難易度別・おすすめ夏野菜 【難易度:簡単 はじめてでも安心】 初心者でも育てやすく、発芽から収穫までのスピードも比較的早い野菜です。 キュウリ ナス ミニトマト ピーマン 【難易度:やや難しい じっくり観察向き】 少し手間がかかりま ...
【メディア掲載】一般社団法人キャリア協会に保育パートナーズが紹介されました
「保育パートナーズ」は、ユニークキャリア株式会社が運営協力する「一般社団法人キャリア協会」の記事『保育士向け転職サイトおすすめランキング』で紹介されました。
こまめな水分補給を行うことは、熱中症を予防するためにも大切なことです。しかし、「飲みたいときに飲みたいものを飲みたいだけ」では適切な水分補給ができていない可能性もあります。 では、どのような水分補給が健康維持のために必要なのでしょうか。 いつ・なにを・どれだけ飲むの? 健康に過ごすためには、水分補給を行うタイミングや、水分の種類、水分の量にも気を付ける必要があります。 <いつ?> 喉が渇いてからではなく、「喉が乾く前」に水分補給を行いましょう。とくに戸外遊びの前後 ...
「保育パートナーズ」は株式会社SHiROが運営する「ココシロインターン」で紹介されました。 「ココシロインターン」は、長期インターンや有給インターンの求人情報を提供されております。 大手企業からベンチャー企業まで、幅広い業界の求人を掲載しており、勤務地や職種、給与などの条件で検索して、自分に合ったインターンを見つけることができます。 インターン経験を通じて実践的なスキルを磨きたい学生さんは、是非、公式サイトをチェックしてみてくださいね。
4月も終わりに近づき、新しい環境にも少しずつ慣れてきたころ。 子どもたち、保護者、職場の人など、たくさんの“はじめまして”が交わされたこの数週間は、緊張や不安も多かったのではないでしょうか。 そんななかで、最初の印象が少しずつ変わってきたと感じている人もいるかもしれません。 思っていたよりも話しやすかったり、逆に思った以上に距離を感じたりと、人との関係はまっすぐにはいかないものです。 少しずつ見えてくる相手の姿 毎日泣いていた新入園児とふとした瞬間に気持ちが通じたとき。 「厳し ...
保護者支援は保育者にとって重要な仕事の一つです。 子どもたちとの関わりと同様、できる限り一人ひとりの保護者の気持ちに寄り添った関わりを意識したいものです。 この記事では、保護者の実際の声を集めてみました。関わりのヒントになればと思います。 家庭外で子どもが安心できる存在になってほしい 「初めて保育園に子どもを預けるので不安でいっぱいです。甘えん坊で人見知りなので、両親から離れてしまうのがとても心配で……。こんなに早くから預けていいのかと自問自答しています。先生たちや保育園がこの子にとって安心 ...
初めての一人暮らし、楽しみも不安もあると思います。快適に生活するためのポイントを押さえておくことで、無駄なストレスを減らし、充実した社会人生活を送ることができます。 ここでは、一人暮らしをスムーズに始めるための3つのポイントをご紹介します! ⒈生活に必要なものは最小限で揃えよう 新生活を始めると、つい「あれもこれも」と買い揃えたくなりますが、最初は必要最低限のものだけを揃えるのがコツです。 例えば以下のアイテムは生活必需品なので揃えたほうがよいでしょう。 &nbs ...
保育の連絡帳のコツ。「伝わる」「心を動かす」文章の5つのポイントをご紹介
連絡帳は園と家庭をつなぐ大切なツールです。単なる情報伝達の手段ではなく、子どもたちの成長と大人のサポートについて保育者・保護者が共通認識をもてるようにする役割もあります。 ここでは、連絡帳の「伝わる書き方」や「心を動かす表現」についてお伝えします。 連絡帳の書き方〜5つのポイント ⒈エピソードをありのまま伝える 子どもたちの言葉を引用したり、ありのままの姿を描写することで、臨場感のある文章になります。出来事を最初から終わりまで描くよりも、特に伝えたい一場面を切り取ることで印象を ...
地震や水害はいつ起こるかわかりません。子どもたちの命を預かっている保育園や幼稚園、認定こども園では、日頃から災害への備えをしておく必要があります。 今回は、非常食のストックについてお話します。 非常時に「食べられない」可能性 おかゆやパン、カレー、クラッカーなど最近は様々な非常食があります。 大人用だけでなく子ども用の食品も増えてきました。 非常食を用意しておけば安心ですが、使用するときのことをシミュレーションしておくのも大切です。 例えば、いざ食べようとした際、 ...
子どもたちと向き合うだけでなく、保護者との関係づくりも保育において重要です。しかし、日々の保護者対応の中で、意見の相違や期待のズレなどから難しさを感じることもあるのではないでしょうか。 ここでは、保護者対応の難しさの背景や、円滑なコミュニケーションのポイントについて考えていきます。 保護者対応の難しさ。保育者が悩むのはどんなとき? 保護者対応が難しいと感じる理由の一つに、価値観や子育て方針の違いがあります。家庭ごとに教育に対する考え方や期待が異なり、保育者の方針と必ずしも一致し ...