めぐみ先生の保育コラム

【子どもたちに伝えたい】七夕の豆知識

 

7月7日は七夕です。

笹飾りを作ったり、給食で素麺を食べたり、七夕祭りを開催したりと、行事を楽しむ園も多いと思います。今回は、そんな七夕祭りの豆知識を紹介しましょう。ぜひ、七夕を迎える前に子どもたちと話してみてくださいね。

 

そもそも七夕とは?

織姫と彦星の伝説は中国の古い伝説です。二人の話を描いた紙芝居や絵本はたくさんありますし、それをパネルシアターやペープサートにして演じたことのある先生もいると思います。

はじめに、七夕の伝説について復習してみましょう。

機織りが得意な織姫は、天の神様の娘。彼女はある時、牛飼いの青年・彦星と恋に落ち、結婚しました。幸せな結婚生活を送っていた二人でしたが、次第に二人は怠けて仕事をしなくなってしまいました。

そんな様子を見て怒った天の神様は、二人を天の川の東と西に引き離してしまったのです。二人はひどく悲しみ、毎日泣いて過ごしました。そんなに悲しいなら、せめて7月7日の夜だけは会うことを許そう……神様は二人が真面目に働くことを条件に、年に1回だけの逢瀬を認めました。

これが七夕の物語です。

 

七夕の7つの飾りに込められた意味

色とりどりの笹飾りを子どもたちと一緒に作ってみましょう。それぞれの飾りには、こんな願いが込められているんです。

 

短冊・・・学問や書道の上達。

紙衣・・・裁縫の上達。病や災いの身代わり。

折り鶴・・・家内安全、延命長寿。

巾着・・・商売繁盛。

投網・・・豊漁。

くずかこ・・・倹約と清潔。

吹流し・・・織姫の糸を表す。

 

なぜ素麺を食べるの?

 

 

七夕にはもともと「索餅」(さくべい)という中国の小麦粉料理を食べる習慣がありました。索餅とは、縄のように編んだお菓子のような食べ物で、7月7日に亡くなった帝の子の好物でした。索餅を食べることで1年間病気とは無縁で過ごすことができると信じられていたのです。

日本に索餅が入ってきたのは奈良時代のこと。やがてそれが、細長い素麺へと変化し、「七夕には素麺」が定番となったのです。白くて細い麺を天の川に見立てている、小麦の収穫を神様に報告する……など、七夕に素麺を食べる理由にはいくつかの説があります。

食欲の落ちる時期、喉越しの良い素麺は子どもたちにもおすすめです。

 

七夕に雨が降ったら・・・

一般的には、七夕に雨が降ると織姫と彦星は会えないと言われています。天の川の水かさが増し、川を渡って向こう岸にたどり着けないからです。7月7日に降る雨のことを、二人の悲しみの涙とし「催涙雨(さいるいう)」と呼びます。 しかし、地域によっては二人が無事に会えて嬉し涙を流していると解釈する場合もあります。

ちなみに、七夕の前日である7月6日に降る雨は、織姫が彦星に会うために牛を洗っている水だと考えられ「洗車雨」(せんしゃう)と呼ばれています。

 

保育の中で七夕を楽しもう

季節の行事を毎年行うことで、子どもたちも行事の意味に興味を持つようになります。そんな時に「実は七夕ってね……」と行事の豆知識を伝えることができたらいいですね。

 

[wc_box color="secondary" text_align="left"]

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。

保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。

[/wc_box]

-めぐみ先生の保育コラム

© 2011 保育パートナーズ