めぐみ先生の保育コラム

子供と一緒に探してみよう!10の雲の種類

雲には種類があることをご存知ですか?

空を見上げてみると、モクモクとまるい雲や細長い雲、スーっとのびる飛行機雲など色々な形の雲がありますよね。世界気象機関(WMO)が刊行した「 国際雲図帳」によると、雲は10種類に分類できるそうです。

ここでは雲の名前と特徴を解説します。空にまつわる豆知識として、ぜひチェックしてみてくださいね。

⑴巻雲(けんうん)

通称:すじぐも

空気が澄んだ晴れの日に見られる。高度が高いところに浮かぶ繊維状の雲。細長い絹のような形。

⑵巻積雲(けんせきうん)

通称:うろこぐも、いわしぐも

うろこ状のさざ波の形をした雲。この雲が出た後は天気が崩れることが多い。

⑶巻層雲(けんそううん)

通称:うすぐも

陰影のないベール状の雲。翌日は雨になることが多い。空全体に広がる。

⑷高積雲(こうせきうん)

通称:ひつじぐも、むらくも

まるでひつじの群れのように、小さな塊がたくさん見られる雲。巻積雲を少し大きくしたような形。

⑸高層雲(こうそううん)

通称:おぼろぐも

厚みのある巻層雲のような見た目。灰色の層状になって空を覆う。夜に月を隠すと朧月夜になる。

⑹乱層雲(らんそううん)

通称:あまぐも

むらのない暗灰色の雲。太陽を隠すほど厚く、真っ黒でいかにも雨が降る前の雲。温暖前線や低気圧の接近によってつくられる。

⑺層積雲(そうせきうん)

通称:うねぐも

高度が低い場所に浮かび、地上の風や地形の影響を受けやすくどんどん形を変えていく雲。大きな塊が群れをなしているような見た目。

⑻層雲(そううん)

通称:きりぐも

山肌などにかかる、霧に似た灰色の雲。霧との違いは地表についているか離れているか。この雲をさらに高いところから眺めたものが「雲海(うんかい)」。

⑼積雲(せきうん)

通称:わたぐも

綿菓子のようにふわふわした雲。雲といえばこの形をイメージする人が多いのでは?発達すると雄大積雲になる。

⑽積乱雲(せきらんうん)

通称:にゅうどうぐも、かみなりぐも

夏の夕立の前に現れる雲。(夏以外に見られることもある)

雲の底は非常に暗く、内部に電気がたまっている。これが雷となる。

いくつ見つけられるかな?

10の雲の種類をご紹介しました。

季節や気候、地形によって雲の形は異なります。日常的に見られる雲もあれば、山の上など特定の場所でのみ見られる雲もあるのです。

珍しい雲を見つけたら、写真を撮ったりイラストに描き残しておくこともおすすめです。

 

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。

保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。

-めぐみ先生の保育コラム

© 2011 保育パートナーズ