めぐみ先生の保育コラム

子ども時代に「噛むこと」が大切な理由

「よく噛んで食べましょう」と子どもたちに働きかけることはありませんか。

では、なぜ噛むことが大切なのでしょうか。今回は、子ども時代に咀嚼が大切な理由をお伝えします。

 

唾液が分泌されるとよいことがたくさんあるから

しっかりと咀嚼をすることで、唾液が分泌されます。唾液の分泌にはメリットがたくさん!たとえば、虫歯予防、消化のサポート、口臭予防、誤嚥予防などが挙げられます。

 

唾液が少ないと口内や喉が乾燥し、感染症にかかりやすくなるおそれもあります。唾液は健康を守るために大切なものなのです。

 

全身の育ちを支えるから

噛むことは、全身の発達に影響を与えます。人間は、体の中心部から末端部に向けて発達していきます。

頭部に近い場所にある口は、かなり初期に発達を始める場所であり、しっかりと口を動かして噛むことで、脳が刺激され、他の部位の成長にも影響を与えます。

 

また、人間の上顎は幼児期に育つため、しっかりと前歯で咀嚼することで歯並びが整うと言われています。

 

しっかりと噛むことができるようにサポートしよう

子どもがよく噛んで食事をするためには、適切な環境構成やサポートも重要です。

床に足をしっかりついて、体幹を支えることができる姿勢で食事ができること。

前歯で噛めるように、口よりも大きなサイズの食べ物を提供すること。

家庭では食事中にテレビ等は決して、目の前の食事に集中できるようにすることなども大切です。

 

もしも、噛むのが苦手な子や、食事に集中できない子、丸呑みしてしまう子がいた場合は、環境や日常のサポートの仕方を振り返ってみるのはいかがでしょうか。

 

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。

保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。

-めぐみ先生の保育コラム