めぐみ先生の保育コラム

【保育士向け】スケジュール管理のポイント

 

もうすぐ新年度。クラス替えや人事異動があるこの時期は、ワークライフバランスが一気に崩れやすくなります。仕事もプライベートも充実させるために大切なのは、スケジュール管理です。あなたは普段、どうやってスケジュールの管理を行っていますか。

 

【ポイント1】スマホ派?手帳派?自分に合ったスケジュール管理ツールを選ぼう

スケジュールを管理する時に、どんなツールを使っていますか?
最近は便利なスマホのアプリも増え、アカウントを登録すればインターネット上で予定を管理することができる「クラウド型手帳」を使う人もいます。

保育士の場合は、仕事中にスマホやタブレットを確認しづらいという事情から、手書きの手帳を使っている人が多いようですね。行事や面談の予定を書き込み、保育中でもサッと確認できるので、紙の手帳は便利です。

 

アナログでも、デジタルでも、自分が使いやすいスケジュール管理のツールを選んで使うことが大切です。職場では紙の手帳、家ではデジタル、と使い分ける方法もあります。

 

【ポイント2】締め切りは余裕をもって設定しよう

週案、月案、誕生日会の準備、壁面の作成……etc
やることに追われている時ほど、優先順位が分からなくなってしまいます。
まずは、やることをすべて書き出して優先順位を決めましょう。

そして、書類など締め切りがある作業に関しては、本当の締め切りよりも1〜2日前に自分の中の締め切りを設定しましょう。そうすることで、余裕を持って作業することができます。

 

【ポイント3】作業時間を予想して書き出そう

 

 

3つ目のポイントは、一つひとつの作業時間をしっかりと把握すること。

週案・・・30分
行事の準備・・・2時間
クラス便り作成・・・1時間

と、作業時間を洗い出すことにより、その作業をいつやれば良いのかが分かります。

「20分で終わる作業なら、パートの先生が室内遊びを見てくれている時間にできるかも」「2時間かかる衣装製作を朝の空き時間にやるのは効率が悪い。夕方にまとめてやろう」などなど。

スキマ時間を有効活用すれば、残業や持ち帰り仕事を減らすことができます。

 

年度の変わり目は、自分のスケジュール管理を見直すチャンスです!

 

[wc_box color="secondary" text_align="left"]

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。

保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。

[/wc_box]

-めぐみ先生の保育コラム

© 2011 保育パートナーズ