子どもたちと一緒に夏野菜を育ててみませんか?
植物の成長を間近で見ることは、命の大切さや食べ物への関心を育む貴重な体験になります。
保育園で育てやすい野菜を「栽培の難易度別」にご紹介し、植え付けの際のポイントについてまとめました。
栽培難易度別・おすすめ夏野菜
【難易度:簡単 はじめてでも安心】
初心者でも育てやすく、発芽から収穫までのスピードも比較的早い野菜です。
キュウリ
ナス
ミニトマト
ピーマン
【難易度:やや難しい じっくり観察向き】
少し手間がかかりますが、その分観察しがいのある野菜たちです。
生育に注意が必要ですが、収穫時の喜びは格別!
エダマメ
ししとう
オクラ
ゴーヤ
【難易度:挑戦! 成長のドラマを楽しもう】
スペースが必要だったり、病害虫対策が欠かせなかったりと育てがいのある野菜です。
トウモロコシ
トマト(大玉)
ズッキーニ
苗を植え付けるときのポイント
⒈元気な苗を選びましょう
茎が太く、虫がついていない苗を選びます。本葉が4〜5枚ほどになったものが理想です。
⒉気温と天候に注意
5月は植え付けにぴったりの時期ですが、地域によってはまだ肌寒い日も。最低気温が15℃を超えてから植えるのがおすすめです。曇りの日、風のない日に行うと苗への負担が少なくなります。
⒊梅雨前に植え付けを終えるのがベスト
梅雨に入ると高温多湿で苗が病気になりやすくなります。5月上旬のうちに植え付けを済ませましょう。
⒋プランター栽培の場合は「培養土」を活用
野菜ごとに適した培養土が市販されているので、表示を確認して選びましょう。手軽に始められます。
⒌苗を扱うときはやさしく
根はとても傷つきやすいので、植え付けの際は土ごとそっと持ち上げてください。
⒍毎日の水やりと観察を習慣に
植えたあとは土の表面が乾かないように毎日水やりを。子どもたちと一緒に苗の様子を観察しましょう。
育てたい野菜が決まったら「調べる」ことから始めよう
野菜ごとに、必要な日光量や水やりの頻度、土の性質、病害虫のリスクなどが異なります。子どもたちと一緒に図鑑やインターネットを使って調べてみましょう。
大人が先回りしてやってしまいがちな「調べる」という行動も、実は子どもにとっては重要な学びの機会です。調べたことを絵に描いたり、発表してもらったりすることで、野菜への興味がさらに深まります。
保育のアイデア
アイデアその1
【野菜の観察カード】
― 毎日の「気づき」を育むワークシート ―
子どもたちが野菜の成長を観察し、気づいたことを記録することで、科学的な視点や言葉で表現する力を育てます。
アイデアその2
【野菜クイズ】
― 野菜に興味を持つきっかけづくり ―
食べ物としてなじみのある野菜も、「育てている」と視点が変わります。
育てる体験を通して、心と体を育もう
夏野菜の栽培は、育てる楽しさ、命の大切さ、食べる喜びを実感できる貴重な経験です。
保育者のみなさんの工夫とサポートで、子どもたちの豊かな育ちを支えていきましょう。
(公開日:2019年04月25日)
(更新日:2025年04月24日)
![]() |
佐藤愛美(さとうめぐみ)
保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。 保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。 |