めぐみ先生の保育コラム

9月1日は防災の日

9月1日は防災の日です。防災とはどういうことか、なんのために防災をするのかなど、子どもたちと一緒に考えてみるのはいかがでしょうか。

また、台風や津波、地震などの自然災害が起こった時に職員はどのような動きをすべきかを園内で話し合っておくのも大切ですね。今回は、「防災の日」についてお話します。

 

防災の日ってなに?

防災の日は、自然災害についての知識を深めたり対策をするため、1960年に内閣によって制定されました。

 

なぜ9月1日なのかと言うと、1923年(大正12年)のこの日、関東地方にマグニチュード7.9の大地震「関東大震災」が起こったからです。

自然災害は止めることができないものですが、過去の被害や教訓を今に活かし、できるだけ被害を最小限にすることが大切です。

 

9 月1日から1週間は「防災週間」と呼ばれ、全国各地でさまざまな啓蒙イベントが開催されたり保育園や学校などでは避難訓練を行うところも多いようです。

9月は台風の被害が多発する時期でもあるので、この時期に心構えを知っておくのは、ちょうど良いタイミングですね。

 

いざという時のために頭に入れておきたい、防災知識

では、保育園ではどんな防災をしたら良いでしょうか。ここで、チェックすべきポイントの一部を紹介します。

 

・ハザードマップをチェックして、園のある地域が地震や水害が起こった時にどんな状況になるかを調べる。

・災害が発生した時の地域の避難場所は?地域の特性に応じた安全対策は?

・保護者の緊急連絡先リストはすぐに持ち出せるようにしている?引き渡しのルールは?

・防災グッズを定期点検する。子どもと職員の人数分に足りている?

・建物、遊具、塀などの耐震・耐火性は大丈夫?

・避難経路をチェック。経路に荷物が置いてあると危険!

・ガス栓、電気コードの定期点検。

・消火設備の定期点検。定期的に検査を受けましょう。

・非常用持ち出し袋を準備する。

 

定期的な避難訓練と防災点検をしよう

園の状況に合った最適な対策をするため、まずは職員間で話し合い、オリジナルの防災マニュアルを作ってみることもおすすめです。

また、防災の日に確認して終わりではなく、定期的な避難訓練と防災点検を行い、もしもの時に慌てず行動できるようにしましょう。

 

[wc_box color="secondary" text_align="left"]

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。

保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。

[/wc_box]

-めぐみ先生の保育コラム

© 2011 保育パートナーズ