年度の締めくくりが近づき、気候も少しずつ春めいてきましたね。3月といえば、ひな祭りや卒園児を送る会などのイベントがありますが、今回は「春分の日」についてお伝えします。
春分の日ってなんの日?
春分の日は1948(昭和23)年に制定されました。
昼と夜の長さがほぼ同じになるこの日は、太陽が真東からのぼり、真西に沈みます。また、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ための日と定められ、国民の祝日になっています。
また、寒い冬から暖かな春へと季節が変化する節目とも言われています。
春分の日は毎年変わる
春分の日は毎年同じ日ではありません。
実は春分の日が決まるのは前年の2月1日。国立天文台が定め、政府が発表します。
なぜ春分の日が毎年違うのかというと、太陽が地球の周りを公転する周期がぴったり365日ではないから。およそ6時間ほどのズレが生じるため、太陽が「春分点」を通過する日=春分の日は年によって変わるのです。
今年の春分の日がいつか気になる方は、国立天文台のホームページを確認してみてくださいね。
子どもたちと一緒に春を探しに行こう
園庭や近所を散策して、子どもたちと一緒に春の訪れを感じてみてください。
花壇の植物や木の芽吹き、土の中の虫や風の温度など、冬とは違うものが見つかるはずです。
また、春分の日にはぼたもちを食べる風習がありますが、どうしてぼたもちを食べるようになったのかについても、ぜひ子どもたちと調べてみてはいかがでしょう?
![]() |
佐藤愛美(さとうめぐみ) 保育士として保育園、子育て支援センターでの勤務経験を経てフリーライターに。現在、子育て関係の記事を中心に執筆している。パパ、ママ、保育士さんに向けて必要な情報を発信していけるように頑張ります! |