5日5日はこどもの日。この日は「端午の節句」とも呼ばれ、鯉のぼりや五月人形が飾られます。
今回は、こどもの日の由来やこいのぼりを飾る理由などについてお伝えします。
こどもの日ってどんな日?
こどもの日のルーツは春秋戦国時代の中国と言われ、もともとは政治家を供養するお祭りだったそうです。それが奈良時代の日本にも伝わり、端午の節句と呼ばれ男児の成長を祝う日として親しまれるようになりました。
1948(昭和23)年には5月5日が「こどもの日」と法律で定められ、「こどもの人格や幸福を重んじ、母に感謝する」日として広まりました。昔は男の子のための行事でしたが、現在は男女問わず子どもの成長を祝うと同時に、お母さんに日頃の感謝をする日なのです。
こいのぼりや五月人形を飾る理由
こどもの日といえば、こいのぼりや兜、五月人形をイメージする人が多いのではないでしょうか。それらには子どもたちの健やかな成長を願う思いが込められています。
中国の伝説によると、滝をのぼりきった鯉は龍になり天にのぼっていくと言われており、子どもたちが天までのぼった龍のように、すくすくと元気に育ってほしいという願いを込めてこいのぼりを飾るようになったそうです。また、子どもが生まれたことを神様に知ってもらうためにこいのぼりを飾るという説もあります。
そして、鎧や兜、五月人形を飾るのは「子どもを事故や厄災から守ってくれるように」「勇気を持った強い子に育つように」といった願いによるものだそうです。
保育園でこどもの日をお祝いしよう
こいのぼりを作ったり、柏餅やちまきを食べたりして、子どもたちと一緒に保育園でもこどもの日をお祝いしてみませんか。
子どもが自分自身の成長に喜びを感じると同時に、まわりの大人からも大切に思われていることに気づいたり、周りの人に感謝をしたり友達の成長を祝う気持ちを育むきっかけになるよう、保育者としてどんな働き掛けができるかを考えていきましょう。
![]() |
佐藤愛美(さとうめぐみ) 保育士として保育園、子育て支援センターでの勤務経験を経てフリーライターに。現在、子育て関係の記事を中心に執筆している。パパ、ママ、保育士さんに向けて必要な情報を発信していけるように頑張ります! |