乳幼児突然死症候群は睡眠中の赤ちゃんが突然亡くなる原因不明の病気のことです。保育現場で働く際は予防法を知り、正しい対策をしましょう。今回はSIDS予防におけるポイントをお伝えします。
SIDSとは?
SIDSとはSudden Infant Death Syndromeの略語で、日本語では「乳幼児突然死症候群」といいます。既往歴のない赤ちゃんが睡眠中にいきなり亡くなってしまう病気のことで、睡眠中に発生する窒息事故とは異なります。
厚労省のデータによると、令和元年にSIDSで亡くなった乳幼児は78名。乳児期の死亡原因の第4位となっています。原因は不明で予防法などはまだ確立していませんが、研究者の調査により発生率を減らすためのいくつかのポイントがあることが明らかになっています。
SIDS予防のポイント
⒈寝かせる時は仰向けにする
SIDSはうつぶせ寝の時に発生率が高くなることが調査により分かっています。特別な理由がない限り、寝かせる時は仰向けにしましょう。仰向けに寝かせることで寝ている赤ちゃんの表情もよく見え、異常があればすぐに対処できます。また、窒息事故の予防にも繋がります。
⒉できるだけ母乳で育てる
研究者の調査によると母乳を飲んでいる赤ちゃんのほうがSIDSの発生率が少ないことが分かっています。
しかし、保育園を利用する多くの赤ちゃんはミルクを飲んでいるはず。「SIDSの予防のためにできるだけ母乳を」と呼び掛けるのは保護者にとって重圧となるかもしれません。ミルクで育っている赤ちゃんにもSIDSは起こりうるということを踏まえ、その他の予防ポイントにも着目してみましょう。
⒊たばこを吸わない
喫煙もSIDSの発生率を高めると言われています。たばこの煙は子どもにとって害になります。妊娠中に妊婦本人や周りの大人が吸うことで、赤ちゃんにとってSIDS以外にも様々な悪い影響があるため、おなかに赤ちゃんがいる時から大人たちが禁煙することが大切です。
保育者として心掛けたいこと
保育園では午睡中の呼吸チェックをこまめに行い、記録をつけるようにしましょう。また、SIDSの情報を保護者とも共有し家庭でもリスクを減らすように呼び掛けることが大切です。
11月はSIDS対策の強化月間でもあるので、おたよりや掲示板などを使って効果的に啓発していきたいですね。
佐藤愛美(さとうめぐみ)
保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。 保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。 |