-
-
スプーンやフォークの練習のコツは?
2023/1/5
子どもの離乳食が順調に進み、スプーンやフォークに興味を示し始めたら、練習をスタートするタイミングです。ここでは、スプーンやフォークの練習のコツをお伝えします。 持ち方は発達に伴い変化する ...
-
-
キャラクターものはあり?なし?保育現場の意見
2022/12/29
テレビ番組やテーマパークの有名キャラクターは子どもたちにとって馴染み深い存在です。しかし、保育現場で多用しすぎるのは要注意。 ここでは、保育にキャラクターものを取り入れるかどうかについて、現場の声を紹 ...
-
-
保育者の手荒れ予防対策のポイント
2022/12/22
保育の仕事をしていると手を洗う回数が増えたり、仕事中にきちんとハンドケアを行う時間がなかったりしませんか?その結果、手荒れが起こってしまう人も多いでしょう。特に乾燥する冬は要注意。ここでは、手荒れの原 ...
-
-
子どもたちに伝えたい「ゆず」の話
2022/12/15
ゆず(柚子)は昔から日本で栽培されている歴史ある果物です。そのまま食べるのは酸っぱいけれど、日本の柑橘類の中で最も多くビタミンCを含み、美容にも良いと言われています。良い香りがするのでついつい顔を近づ ...
-
-
しつけ?体罰?今一度確認したい子どもの権利
2022/12/8
児童虐待は保育現場に限らず社会全体で解決すべき問題です。 保育現場で働く私たち保育者は、子どもの権利について理解を深めると同時に、常に学び情報をアップデートしていく必要があります。 「体 ...
-
-
冬のいきもの探しを楽しもう!
2022/12/1
寒い冬は室内で過ごしがちになるかもしれませんが、ぜひ園の外に散歩に出かけていきもの探しをしてみませんか?春や夏に比べて景色の彩りが少ない季節ですが、冬ならではの昆虫や鳥、植物に出会うことができますよ。 ...
-
-
コロナ禍の行事。保育現場ではどう工夫した?
2022/11/24
新型コロナウイルスが流行し、全国の保育現場では発表会や運動会、卒園式などの季節行事を通常のように開催できない状況が続いています。 感染拡大が懸念される中、保育現場ではどのような工夫をしているのでしょう ...
-
-
乳歯と永久歯について知ろう
2022/11/17
人が食事を楽しむために、歯の健康はとても大切です。赤ちゃんは生後7ヶ月頃から乳歯が生え始めます。6歳くらいには永久歯が生えてきますが、乳歯から永久歯への生え変わりの過程は重要な時期です。ぜひ乳歯と永久 ...
-
-
身体測定のヒント
2022/11/10
「大きくなったかな?」と自分の身長や体重に興味を持つ子どもたち。身体測定は子どもたちにとっても楽しみな経験かもしれません。しかし、中には測定を嫌がる子も。 ここでは、身体測定のねらいやス ...
-
-
子どもたちに伝えたい!さつまいものはなし
2022/11/3
おやつにもおかずにもなるさつまいもは、子どもたちにも人気の食べ物です。栄養価が高く低カロリーで、赤ちゃんからお年寄りまで安心して食べることができ、いも類の中でも特に食物繊維やビタミンCがたくさん含まれ ...