登園する時に、お気に入りのぬいぐるみを持ってくる子はいませんか?もしくは大好きな毛布かもしれません。「保育園に来たら、ロッカーにしまっておこうね」と伝えても、なかなか手放したがらない子もいると思います。
子どもたちにとって手放せないぬいぐるみや毛布は「移行対象」と呼ばれています。
今回は、移行対象のおはなしです。
移行対象ってなに?
イギリスの小児科であり精神分析家ウィニコットは、子どもたちが肌身離さず持ち歩いているぬいぐるみや毛布を「移行対象」と呼びました。
子どもはぬいぐるみや毛布のことを生命を持ったものとして捉え、母子分離の課題が出てくる頃に移行対象として現れます。これは、分離不安への防衛手段なのです。つまり、お母さんと離れることへの不安な思いから、ぬいぐるみや毛布を持つことで自分を守っているのです。
調査によると、アメリカではおよそ5割の子が移行対象を持つとされていますが、日本では3割程度。文化的な違いが背景にあるのかもしれませんね。
ぬいぐるみや毛布はお母さんの象徴
子どもにとって移行対象の形はかわります。ガーゼや毛皮、お母さんのエプロンなどさまざまです。共通しているのは、柔らかくて肌触りがよく、頬ずりをすると気持ちが良いということ。
子どもは移行対象を抱きしめたり顔を埋めたりすることで、お母さんに抱っこされているような気持ちになるようです。安心感を与える、お母さんの象徴ともいえます。
母親との関係が安定すると移行対象を卒業する
子どもが4歳くらいになると、移行対象を卒業する時がやってきます。おもちゃ箱に入れたままいつのまにか忘れ去られてしまったり、「ばいばい」と言って自分でゴミ箱に捨てたというエピソードも。お別れの仕方もさまざまなんですね。
子どもたちは母親との関係が安定しているほど、移行対象がなくても安心して過ごすことができるようになります。母親のイメージを心の中に持ち、いつでも思い出すことができるからです。
保育園ではどう対応したらいいの?
保育園にお気に入りのぬいぐるみや毛布を持ってくる子がいたら、叱ったり無理やり奪ったりせず、落ち着くまで様子を見守りましょう。また、その子が興味のある遊びを提案するなどして、保育園にいる時は移行対象のことをいったん忘れ、楽しい気持ちになれるよう保育を工夫していきたいですね。
母子分離への不安を感じるのは自然なことです。成長の過程として捉えましょう。
[wc_box color="secondary" text_align="left"]
![]() |
佐藤愛美(さとうめぐみ) 保育士として保育園、子育て支援センターでの勤務経験を経てフリーライターに。現在、子育て関係の記事を中心に執筆している。パパ、ママ、保育士さんに向けて必要な情報を発信していけるように頑張ります! |
[/wc_box]