hoikupt

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

保護者との信頼関係の築き方

2017/4/13  

新しい子どもたちや保護者との出会いからスタートする新年度。 担任保育士にとって、4月は緊張の多い月です。特に保護者との信頼関係を築くことは、1年間よりよい保育を行う上で重要となってきます。 &nbsp ...

保育士お役立ちコラム 保育士の為のお役立ち情報

春の遠足の注意点

2017/4/10  

春と言えば遠足ですね。 入園したばかりだと団体としての遠足は初めてのお子さんも多いです。 園児達にとってはワクワクと楽しいものですが保育士にとっては動き回る園児達をしっかりと誘導しなければいけないとい ...

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

新年度に伝えておきたい『保護者へのお願い』

2017/4/6  

桜が見頃を迎える4月。新たなクラスでの1年が始まります。 受け持ちの子どもたちとその保護者、一緒に組む保育士など、新たな人間関係の中で新年度のスタートを切ります。   今回は、クラスが始まっ ...

保育士お役立ちコラム 保育士の為のお役立ち情報

園児達とお花見

2017/4/3  

春になると気分も高揚しますね。 辺りには桜やたんぽぽなど春らしい花が咲き誇り、春の遠足といえばお花見が多いでしょう。 お花見をすると園児達にとって多くの発見があります。 例えば「春」という季節感を感じ ...

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

保育士になって良かったと思うこと

2017/3/30  

保育士は子どもたちの命を預かる責任の重い仕事です。業務内容も子どもと向き合うだけでなく、書類作成や環境整備など多岐に渡り、常に自分の仕事を省みる必要があります。   3年、5年、10年と仕事 ...

保育士お役立ちコラム 保育士の為のお役立ち情報

慣らし保育中の保護者への声掛け

2017/3/27  

春になると入園してくる園児や進級する園児などで賑やかになりますね。 特に入園して来る子達にとっては今までと環境がガラリと変わる上、親と離れることの不安などから戸惑う光景も珍しくありません。 赤ちゃんや ...

保育士お役立ちコラム 保育士の為のお役立ち情報

保育と子育ては別物?

2017/3/20  

保育と子育てはどこまでが共通しているでしょうか。 保育士さんが結婚するとお姑さんから子育てのプロと見られた経験がある方は少なくはないでしょう。 確かに保育に携わっていない人よりも小さな子どもへの接し方 ...

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

新しい保育園で働きはじめる時に感じる不安&解決方法

2017/3/16  

もうすぐ新年度。新たな1年の始まりを目前に控え、引き継ぎ業務で忙しい方も多いと思います。中には、春から新たな職場で働き始める保育士さんもいるのでは?今回は、新しい保育園でスタートを切る時に感じる不安と ...

保育士お役立ちコラム 保育士の為のお役立ち情報

職業病?「擬音で会話してしまう」

2017/3/13  

保育園という職場においては対象が0歳から5歳くらいの園児となるため、どうしても擬音が多くなってしまいます。 園児が発した言葉を真似てみたり、子どもの目線となって話してみたりするためブーブーやパクパクな ...

保育士お役立ちコラム 保育士の為のお役立ち情報

大人が先回りしすぎてはいけない

2017/3/6  

子育てで一歩間違えると返って子どもをダメにしてしまうことがあります。 それは大人が先回りをしてしまうことです。 たとえば子どもが絵本を読んで欲しくて本を持ってきたとします。