-
-
おたよりを作成するときのポイント
2017/3/2
クラスだよりの作成は、保育士の仕事のひとつです。保育園によっては、クラスだよりではなく、園だよりや学年だよりを月に1回発行し、作成者は当番制になっている場合もあります。 いざ書き始めると意外と時間がか ...
-
-
休日に保護者や園児に会ったときは
2017/2/27
普段、園で接している園児や保護者に休日に偶然会ったらどうリアクションしますか? 休日は保育士も完全プライベートの状態となり、日頃の服装やお化粧などいつもの保育園の先生と違った雰囲気かもしれません。 ま ...
-
-
冬においしい食材で食育しよう
2017/2/20
食事に使う材料で一番いいのは旬の物です。 その時期に摂れた物は栄養価が一番高く、味も深くて美味しい上、なんといっても安く手に入るのが嬉しいですね。
-
-
残業や持ち帰り仕事。保育士の「働きすぎ」問題の打開策
2017/2/16
近年、保育士の労働問題に注目が集まっています。 「サービス残業と持ち帰り仕事が多すぎる!」 「保育士不足のため、働かされすぎている保育士がたくさんいる」 残念ながら、このよ ...
-
-
声枯れ、手荒れ・・・冬の保育士の自己ケアについて
2017/2/13
一日中喋ったり、大声を出したりしている保育士さんは声枯れを起こす人が非常に多いです。 これも一種の職業病ですね。 加えて手洗いをする頻度も多いことから手荒れに悩まされることもあり、とかく冬は一年の中で ...
-
-
人生の大切な一歩。トイレットトレーニングの援助
2017/2/9
1歳児、2歳児クラスの担任保育士にとって、トイレットトレーニング(おむつ外し)は大切な援助内容のひとつです。おむつからパンツへのステップアップは、保育士にとって苦労が多いことも事実。てんてこまいになっ ...
-
-
園児達のバレンタイン
2017/2/6
1月はお正月に始まり2月は節分にバレンタイン、3月はひな祭りにホワイトデーと毎月のように色々な行事やセレモニーがありますね。 本来の日本伝統文化に加えて楽しいことが増えていきます。時代の流れと共にその ...
-
-
乾燥に注意!乳幼児のスキンケア
2017/2/2
子どもは大人よりも皮膚が薄く、外部からの刺激にも弱いため配慮が必要です。特に乳児期の子どもたちは皮膚のトラブルを起こしやすいので、こまめに体の様子を見て適切なケアをしてあげましょう。 「スキンケア」と ...
-
-
子どもたちと楽しく豆まき!
2017/1/30
多くの保育所では年中行事があります。 春になると歓迎遠足があったり5月になったらこどもの日があったり、7月には七夕様など行事に応じて園児も一緒になって飾り物を作りながら年齢に応じた遊び方を覚えていきま ...
-
-
【2月の保育の導入に】意外と知らない、節分の豆知識
2017/1/26
2月3日は節分。この時期は「おにのパンツ」や「まめまき」の歌が園内のいろんなお部屋から聞こえてきます。 今回は、節分に先立ち保育の中で使える豆知識をご紹介しましょう。