めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

【チェックリスト】年度末に保育士が行う業務一覧

引き継ぎ業務や進級の準備、新しい保育室の環境整備など、年度末は保育士にとって大忙しの季節です。

 

今回は、年度末に保育士が行う一般的な業務を一覧にしてまとめました。働く保育園によって違いはあると思いますが、ひとつの目安として参考にしてください。

業務のやり忘れをなくし、気持ち良く新年度を迎えましょう!

 

<現在のクラスに関すること>

 

□次年度への担任の引き継ぎ、および児童票の最終確認

□年長児の担任:小学校への引き継ぎ

□保育室の大掃除(玩具の整備、掃除用具の点検、名前シールを剥がす 等)

□保護者への御礼と挨拶

□身長・体重・手形など成長記録をまとめる

□書類の記入漏れがないかを最終確認

□お別れ遠足、お別れ給食などの準備

□パジャマや歯ブラシ、寝具の持ち帰りを呼びかける

 

〜Point〜

年度末の大掃除や書類の作成と確認だけでなく、環境の変化に伴う子どもたちの心のケアも忘れず行いましょう。お別れ遠足や、異年齢児と交流する活動を行うことで、進級に対する緊張も和らいできます。

次年度の保育室へ遊びに行き、環境に少しずつ慣れてもらうための工夫をしている保育園もあります。

 

<新年度のクラスに関すること>

 

□環境整備(壁面飾り、お誕生日表の作成、名前シールを貼る 等)

□乳児の担任の場合:調乳室やおむつ台、沐浴環境等の確認

□教材の準備(玩具、絵本、絵の具や画用紙等の在庫確認)

□靴下や帽子を入れるのカゴなど各種収納グッズの準備

 

□前年度の担任からの引き継ぎ、および児童票の確認

□新しく組む保育者との顔合わせ、業務確認

□保護者への挨拶と確認

□新入園児の保護者面談

□懇談会の準備

 

□各種書類作成(年間計画、防災関連、月案 等)

□4月のおたより作成

□連絡帳の準備

 

〜Point〜

新しく接する保護者や、一緒に保育をしていく保育者とのコミュニケーションや意識の共有を、新年度が始まる前に丁寧に行うことにより、新たな1年をスムーズにスタートさせることができます。

 

 

<その他>

 

□卒園式の準備

□入園式の準備

□新年度の年間計画確認、および行事担当者の決定

□新人研修

□備品購入の提案

 

新年度の準備はお早めに

保育園は春休みの期間がないため、多くの園では3月31日まで通常の保育を行い、4月1日から新しいクラスへ移行します。そのため、旧クラスの業務と、新クラスの業務を並行して行う必要があり、担任保育士は非常に忙しくなります。

複数担任のクラスは、チームを組んでいる保育士同士で上手に連携を取り、業務を分担することが望ましいでしょう。

 

安心して4月を迎えることができるよう、できるだけ余裕を持って準備を始めたいところです。

 

[wc_box color="secondary" text_align="left"]

megumi_000

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育士として保育園、子育て支援センターでの勤務経験を経てフリーライターに。現在、子育て関係の記事を中心に執筆している。パパ、ママ、保育士さんに向けて必要な情報を発信していけるように頑張ります!

[/wc_box]

 

-めぐみ先生の保育コラム, 保育士の為のお役立ち情報

© 2011 保育パートナーズ