ハロウィンは、古代ケルト人の催事が期限となったお祭りで、毎年10月31日に行われます。「ハロウィーン」とも呼ばれ、オレンジ色のおばけかぼちゃの飾りが街中のいたるところに並びます。
ハロウィンの催しが日本でも当たり前になってきたのは、ここ10年くらいのこと。クリスマスほどポピュラーではないため、園行事に取り入れていない場合も多いと思います。
園によっては、ハロウィンにちなんだゲームやイベントを行うこともあるようですが、
「そもそもハロウィンってどんなお祭りなの?」
「なんでかぼちゃなの?」と素朴な疑問が多いはず。
今回は、ハロウィンの謎や疑問を解明し、まとめてみました。
疑問1:ハロウィンは何のためのお祭りなの?
ハロウィンは、カトリックの聖人の日「万聖節」の前の日の晩である10月31日に行われます。日本で言うところの大晦日です。もともとハロウィンは、秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い払うことを目的とした宗教の祭事でした。
また、古代ケルトでは11月1日が新年の始まりの日になります。悪霊が家に入ってこないように、かがり火を焚いたそうです。
疑問2:なぜ、「オレンジ」と「黒」なの?
「オレンジ色」は、収穫を表し、「黒」は魔女や悪霊を表しています。収穫と鎮魂の意味がこもったシンボルカラーなのです。
疑問3:「ジャック・オー・ランタン」ってなに?
夜に見ると、ちょっとドキっとするかぼちゃのランタン。子どもたちの中には、ジャック・オー・ランタンを見て「怖い」と言う子もいるかもしれませんね。
実はこれは、魔除けのために使われていたもの。古代ケルトでは、カブをくり抜いて作っていたそうですが、アメリカに伝来した際に、カブよりもカボチャがたくさんあったため、カボチャで作るジャック・オー・ランタンが当たり前になったといいます。
疑問4:どうして仮装するの?
ハロウィンと言えば仮装。日本のテーマパークなどでは、たくさんの人がお気に入りのキャラクターの衣装を着て、ハロウィンのイベントを楽しんでいます。仮装文化は日本人にも気に入られ、ハロウィンの醍醐味となっていますが、実は少し怖い由来があるのです。
ハロウィンに仮装をする理由は、「悪霊たちに人間だと気づかれないようにするため」なんです。古代ケルトの大晦日である10月31には、街中に悪霊が紛れ込み、人間の魂を連れ去ってしまうと言われていました。人間は、魔女やコウモリ、悪魔の仮装をして自分の身を守っていたのです。
疑問5:あまり知られていない「トリック・オア・トリート」の真実
「トリック・オア・トリート!」(お菓子をくれないといたずらするぞ)という呪文を唱えると、大人たちからお菓子をもらうことができる。そんな仕掛けもこの行事の楽しみのひとつです。
子どもたちは、誰の家に訪れても良いというわけではなく、玄関にジャック・オー・ランタンが置かれている家を選んでお菓子をもらいに行きます。悪魔や魔女に扮した子どもたちに玄関先でお菓子をあげることで、家の中に悪霊が入ってこないようにするという意味合いもあるそうです。
いかがでしたか?
10月31日には、ぜひ子どもたちにハロウィンのお話をしてあげてください。催し事の由来や意味を知ることで、伝統行事への関心が高まるはずです。
[wc_box color="secondary" text_align="left"]
![]() |
佐藤愛美(さとうめぐみ) 保育士として保育園、子育て支援センターでの勤務経験を経てフリーライターに。現在、子育て関係の記事を中心に執筆している。パパ、ママ、保育士さんに向けて必要な情報を発信していけるように頑張ります! |
[/wc_box]