めぐみ先生の保育コラム

【年少クラスにおすすめ】お箸の練習のポイント

 

3歳前後になると、大人が使っている食器に興味を持つ子が増えてきます。お父さんたちのように、ナイフとフォークでお肉を食べてみたい!とか、園長先生がいつも使っている湯のみでお茶を飲んでみたい!と主張する子もいるでしょう。

年少クラスでは、ぜひお箸の持ち方を練習してみましょう。しかし、正しい持ち方を身につけるために、「特訓」や「訓練」をする必要はありません。正しいお箸の持ち方を教えることに大人が一生懸命になってしまうと、子どもにとって食事の時間が苦痛になり、食べること自体が嫌になってしまう場合もあるのです。

ここでは、楽しく、自然にお箸の持ち方を練習する方法を考えてみましょう。

 

紙飛行機を使ってお箸の持ち方を教えよう

親指と人差し指を使って紙飛行機の胴体を持ち、中指で支える所作は、お箸を持つ時と同じなのです。親指・人差し指の輪の間にもう1本の箸を差し込み、「紙飛行機の持ち方だよ」と伝えることで、子どもは正しい箸の持ち方をイメージしやすくなります。

 

いきなりお箸に移行せず、フォークを併用しよう

お箸の練習を始めたからといって、すぐに上手に食事ができるわけではありません。子どもの慣れ具合を見ながら、少しずつお箸に移行していきましょう。そのため、お箸と一緒にフォークもさりげなく置いておき、食べづらい時にはいつでも使えるようにしておくと良いでしょう。

 

みんなで楽しくお箸の練習をしよう

小豆つまみ競争は、お箸の練習にぴったりの遊びです。しかし、練習し始めの子には難易度が高く、ツルツルした小豆は思うようにつまむことができず面白くありません。
そこで、おすすめしたいのはカットしたスポンジです。2〜3cmくらいの大きさにカットしたスポンジをたくさん用意し、誰がたくさんお箸でつまんで取ることができるか競争してみましょう。グループ対抗ゲームにしても面白いですよ。
みんなで一緒に遊びながらお箸を使う経験は、子どもたちの心にも残り、机に向かって黙々とお箸の練習をする時間よりもずっと有意義なはずです。

 

お手本となる人と一緒に食事をしよう

 

おうちの人や先生、年長児さんなど、お箸の持ち方のお手本となる人と食事をすることも良い刺激になります。「年長さんみたいに格好良くご飯を食べたい」という思いが、お箸の正しい使い方を身につけるためのモチベーションとなります。

私も保育の仕事をして改めて、お箸の持ち方や食事のマナーに気をつけなければ……と思いました。子どもたちにお箸の持ち方を教えることは、自分自身のマナーを見直す機会にもなりますね。

 

 

[wc_box color="secondary" text_align="left"]

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。

保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。

[/wc_box]

-めぐみ先生の保育コラム

© 2011 保育パートナーズ