井上きき 役に立つ話 保育士の為のお役立ち情報

保護者が実践する育児法に、疑問を感じるときの対応法

 

ご存知の通り、これだけの情報があふれる時代です。

保護者の中には、子育てにまつわる、たくさんの知識を持っている方も多くなっていますよね。

同時に、子育てに関する常識も、年々変化しています。

お互いの考えの違いが、トラブルの原因にならないようにしたいものです。

 

◆保護者は、どのような育児法を学んでいるのか?

心理学を基にした育児法に、関心を持っている保護者が増えています。

例えば、『アドラー心理学』から子育てに特化したプログラムも生まれています。

「勇気づけ」と呼ばれるコミュニケーションによって、子どもの本来のやる気を引き出します。

また、『コーチング』というコミュニケーション法も、子育てを助けると言われています。

指示命令を控えて、質問によって相手の自然なモチベーションを引き出します。

あるいは、モンテッソーリ式、久保田式、横峰式、七田式・・・シュタイナー教育などを実践している保護者もいるでしょう。

最近では、『オムツなし育児』と呼ばれる、オムツはずしの方法も、人気がありますね。(オムツをはずすことだけが目的ではない。)

 

◆考えの違う保護者と、信頼関係をつなぐ方法

上に書いたもの以外にも、たくさんの新しい育児法やプログラムが、存在するでしょうし、今後もさまざま出現するでしょう。

もしかすると、保護者が実践する育児法に「間違っている」と感じる場面もあるかもしれませんね。

しかしながら、保護者が時間をかけて学び、信じている育児法を否定するのは、クレームの原因になり兼ねません。

たとえ、否定はしなくても、否定の気持ちは、相手へ伝わるものですから、注意したいですね。

保護者が信じる育児法について、疑問を感じることがあったら、「それについて、もう少し詳しく教えてもらえますか?」と理解しようとする姿勢があるといいですね。

たとえ、同じ考えを持てなくても、理解しようとしてくれた先生を信頼してくださるはずですよ。

 

 

≪井上きき 役に立つ話 2013年8月1日号≫

 

井上きき 役に立つ話 一覧へ

井上きき 紹介コラムへ



 

-井上きき 役に立つ話, 保育士の為のお役立ち情報

© 2011 保育パートナーズ