教育・福祉の現場に携わり、私の子どもたちの保育の現場も知る機会が多くあるなかで、
保育も、教育も、福祉も
子どもたちに関わるうえで、目指していく先は同じなのではないかな、と実感しています^^
子どもたちの笑顔に背中を押され、笑い声に思わずこちらも笑顔になる毎日です!
いろんな葛藤も、ひとつずつ一緒に解決していけると嬉しいです。
子どもたちの「できた!」瞬間に、一緒に携わってくださるかた
ぜひ、あなたのお話を伺えるのを心待ちにしています!
更新日:2025-07-02
月収 220,000円~
基本給 190,000円~
*能力・実績・経験に応じて決定します
職務手当 20,000円~
資格手当 10,000円~
役職手当 10,000円~(役職者のみ)
通勤手当(上限20,000円) 別途支給
時間外手当 別途支給(1分単位で支給)
昇給あり 年1回 5,000円~(社内キャリアパス規定による)※昨年度は10,000円~昇給実績
賞与あり 年2回 (業績により変動あり)※昨年度は3.5月分の支給実績
※試用期間3ヶ月(賃金・雇用形態等の条件変更なし)
※固定残業代なし(残業代は1分単位で支給します)
\ひとりひとりが自ら思い描く未来を共につくる/
代表は重度の聴覚障害を持っています。副代表も3人の育児中の母親です。一般的に働くうえでハンデになるような状況でも、「自分たちのキャリアを実現したい!!」「仕事で活躍したい!!」「仕事も家庭もしっかり両立したい!!」という思いを持って、
「障害をもつ子どもたちも、どんなスタッフでも、誰もが思い描く未来やキャリアを歩める」場所にしたい!!それが当社の目指すミッションです!
一般的に、療育には大きく「個別療育」と「集団療育」があり、
どちらも、それぞれメリットとデメリットがあります。
集団療育のデメリットとして、
①一人ひとりの子どもに目が行き届かないことがある
②個々の障がいや課題に合わせた集団療育は高いスキルと連携が必要
この2つのデメリットをなくして、「個別療育と変わらない集団療育を作ろう」と試行錯誤しながら創りだしたのが・・・・えみの【本気療育】です!!
【えみの本気の療育を実践するために・・・】
〇集団療育は子ども10人に対してスタッフ5~6人体制でマンツーマンに近い形で子どもたちのサポートしよう
〇スタッフ同士のチームワークを大切に、みんなで声を掛け合って、一緒に風通しの良い人間関係や職場を作ろう
〇未経験や自信がなくても誰でもスキルを身につけ、成長ができるようにスタッフの教育プログラムをしっかり整えよう
〇年間休日や有給も合わせて、スタッフの皆さんが130日近く休める環境にしよう
上記を会社として全力で取り組んでいます。
人間関係に悩んだり、支援の方法に困るときもありますよね…
「パニックになった子どもにどうやって関わったらいいのだろう?」
「対応をしたことがないから、関わり方がわからなくて不安・・・」
そんないろんなスタッフの皆さんの悩みや不安な気持ちを状況と合わせて解決していくために、
*毎朝のミーティングでは支援会議を実施
*月2回 施設長面談を実施
*それぞれのスタッフに合わせたペースでスキルを身につけたり、成長・キャリアアップができるように施設の教育プログラムやキャリアパスを整備
真剣だからこそ、子どもたちのためにできることはなにかを一緒に考えていく時間を大切にしています。
午前中の子どもたちがいない時間帯に、事務作業やプログラム準備を行うため、基本的に残業は行いません。
帰りの送迎時に、交通事情等で定時を10分ほど超えることがありますが、必ず原因を確認し、再度起きないよう送迎の組み換えや改善を常に実施しています!
特定のスタッフに業務の偏りが起きないよう、また、担っている業務が差し迫っているときなど、スタッフ間で声を掛け合い、時間を調整していきます。
そのため、定時にパソコンを触っていたりなにか業務を続けそうなときは、こっそり施設長から「帰るよー」と声をかけられることもあります^^
それぞれの働きやすさや環境を整えていくために、業務時間内に終えていけるよう、業務を円滑化したり常に改善をしています。
弊社で定めている評価制度をもとに、随時昇進・昇給を行います。
経験年数は関わらないため、未経験のかたや、若手スタッフも多く昇給しています!
また、評価制度は希望者には開示しており、どのようなことにスポットを充てて改善していく、また向き合うとよいかなど明確に知ることができます!
そのため、えみでは20代~30代のスタッフが多く、年齢を問わずチーム全体で協力し合いながらそれぞれが活躍しています。活躍したい人、成長したい人、支援を極めたい人、リーダーやマネジメントにチャレンジしたい人など意欲の高い人が多いことが特徴です。
実力のある人、成果を出す人がどんどん給料やキャリアが上がっていく風土です。
どのスタッフも未経験または児童デイの経験年数が3年未満からえみでスタートをしています!!また本気で子どもたちのために力になりたいという意欲が高いスタッフが多いです。
現在全曜日利用定員いっぱいになっており、待機児童もでてきているので、新規事業含め、これから新たに展開していく予定です。