めぐみ先生の保育コラム

午睡時間の援助のポイント

 

保育園では毎日2時間〜3時間ほど午睡の時間があります。子どもたちが落ち着いている午睡の時間に休憩をとったり書類仕事をする方も多いと思いますが、午睡の時間にも配慮すべきことがいくつかあります。

 

明るさと室温に気をつけよう

まずは、子どもたちが落ち着いて入眠できる環境を整えましょう。隣の部屋の明かりや音が漏れていたら、安心して眠ることができません。また、室内の気温と湿度も重要です。夏季は26〜28度、冬季は20〜23度、湿度は50 %前後が適切であると言われています。

 

季節によって衣類や掛け布団を変える

寝巻きに着替える場合は、汗を吸い取りやすい薄手の綿生地のものをおすすめします。暑いからといって裸に近い格好で寝たり、逆に寒さ対策のために何枚も着込んで寝ると、風邪の原因にもなります。また、冬は掛け布団を厚手のものにするなど、季節に合わせて調整しましょう。

 

呼吸のチェックは忘れずに

 

 

睡眠中の窒息死、うつぶせ寝を防ぐためにもこまめな呼吸確認は重要です。特に乳児期はSIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクがあるため、必ず子どもたちのそばに保育者が一人ついて交代で見守るようにしましょう。
また、体調が悪い場合、睡眠中に容態が急変することもあります。そういった変化を見逃さないためにも、呼吸チェックは大切なのです。

 

寝ることではなく、体を休めることが大切

子どもたちの中には、お昼寝を嫌がる子もいると思います。寝るように促すことで、余計に午睡の時間が苦痛になってしまうケースも。
子どもたちが午睡をしたがらない理由は様々です。朝起きるのが遅かった、妹弟が生まれて情緒が不安定になっている、日中の雨のせいで体を動かしたりない・・・などなど。そういった時は、絵本を読んだりお絵描きをしたり、落ち着いた過ごし方の提案をしてみてはいかがでしょうか。

 

睡眠時間は子どもたちの体調や年齢を考慮して

午睡の時間は園によって多少の違いはあるものの、2〜3時間が適切と言われています。あまり長く眠ってしまうと、夕方から夜にかけての生活リズムが崩れてしまうので、決まった時間にカーテンを開けて起こすようにしましょう。
また、生活リズムが整っていない乳児期や、体調不良の子の場合は個々のリズムを考えて保育を行います。

午睡時間は保育士にとってホッと一息つくことができる時間でもあります。他の保育士と連携を取り、交代で子どもたちを見守りながら、自分の心身も休める時間にしたいですね。

 

[wc_box color="secondary" text_align="left"]

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。

保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。

[/wc_box]

-めぐみ先生の保育コラム

© 2011 保育パートナーズ