甘酸っぱくて見た目も可愛らしいフルーツ「いちご」。保育園の子どもたちにも人気の春の味覚です。今回は、いちごにまつわる豆知識をご紹介します。お誕生日会のクイズや主活動の導入などにぜひご活用ください。
いちごは果物……ではなく野菜!?
農林水産省によると、いちごは野菜に分類されています。田畑で栽培され、木ではなく草から実るものは野菜に分類されるのです。しかしいちごは果物と同様に扱われていることから「果実的野菜」とも呼ばれています。スイカやメロンもいちごと同じく果実的野菜なのです。
いちばん甘いのは先端部分
いちごは部位によって甘さが違います。最も甘いのは先端部分。先端のほうから熟していくため、甘さが蓄積されるのだとか。そう言われてみると、ヘタに近い部分は少し酸味が強いですよね。一口でパクっと食べたくなるいちごですが、ぜひ少しずつ口に含んで味の違いを確かめてみてくださいね。
いちごはバラの仲間
あまり知られていませんが、いちごはバラ科の植物です。バラ科の植物の特徴は、花びらとガクが5枚であること。実だけでなく花もぜひ観察してみてくださいね。
ちなみに、いちごだけでなくりんごやなし、びわなどもバラ科に分類されます。
日本一収穫量が多い品種は「とちおとめ」
関東から東北で栽培される「とちおとめ」は収穫量日本一。鮮やかな赤と甘みが特徴で、子どもからお年寄りまで食べやすい種類のいちごです。とちおとめは主に関東で消費されていますが、関西では「あまおう」が主流です。いちごにはたくさんの品種があるので、味や見た目にどんな違いがあるのか食べ比べてみたいですね。
保育でいちごに親しもう
童謡や手遊び、絵本の題材にもなっているいちごは、子どもたちにとっても身近な食べ物ですよね。いちごの旬の時期には、ぜひ子どもたちと一緒にいちごを味わい、親しんでみてはいかがでしょうか。
![]() |
佐藤愛美(さとうめぐみ) 保育士として保育園、子育て支援センターでの勤務経験を経てフリーライターに。現在、子育て関係の記事を中心に執筆している。パパ、ママ、保育士さんに向けて必要な情報を発信していけるように頑張ります! |