-
-
新しい保育園で働きはじめる時に感じる不安&解決方法
2017/3/16
もうすぐ新年度。新たな1年の始まりを目前に控え、引き継ぎ業務で忙しい方も多いと思います。中には、春から新たな職場で働き始める保育士さんもいるのでは?今回は、新しい保育園でスタートを切る時に感じる不安と ...
-
-
卒園、進級、入園・・・変化の多い春。保育士が配慮すべきこと
2017/3/9
3月を迎え、卒園式が迫ってきました。赤ちゃんだったあの子がもうすぐ小学生……大きく育った子どもたちを見て、胸がいっぱいになってしまう保育士の方もいると思います。 子どもたちも卒園や進級な ...
-
-
おたよりを作成するときのポイント
2017/3/2
クラスだよりの作成は、保育士の仕事のひとつです。保育園によっては、クラスだよりではなく、園だよりや学年だよりを月に1回発行し、作成者は当番制になっている場合もあります。 いざ書き始めると意外と時間がか ...
-
-
【3月の保育の導入に】子どもたちに伝えたい、ひなまつりの豆知識
2017/2/23
3月3日は桃の節句、ひなまつりのお祝いです。女の子の健やかな成長を願い、雛人形を飾る習わしがあります。保育園でも行事食を食べたり、イベントを行うところもあるのでは? 今回は、子どもたちに話したくなる『 ...
-
-
残業や持ち帰り仕事。保育士の「働きすぎ」問題の打開策
2017/2/16
近年、保育士の労働問題に注目が集まっています。 「サービス残業と持ち帰り仕事が多すぎる!」 「保育士不足のため、働かされすぎている保育士がたくさんいる」 残念ながら、このよ ...
-
-
人生の大切な一歩。トイレットトレーニングの援助
2017/2/9
1歳児、2歳児クラスの担任保育士にとって、トイレットトレーニング(おむつ外し)は大切な援助内容のひとつです。おむつからパンツへのステップアップは、保育士にとって苦労が多いことも事実。てんてこまいになっ ...
-
-
乾燥に注意!乳幼児のスキンケア
2017/2/2
子どもは大人よりも皮膚が薄く、外部からの刺激にも弱いため配慮が必要です。特に乳児期の子どもたちは皮膚のトラブルを起こしやすいので、こまめに体の様子を見て適切なケアをしてあげましょう。 「スキンケア」と ...
-
-
【2月の保育の導入に】意外と知らない、節分の豆知識
2017/1/26
2月3日は節分。この時期は「おにのパンツ」や「まめまき」の歌が園内のいろんなお部屋から聞こえてきます。 今回は、節分に先立ち保育の中で使える豆知識をご紹介しましょう。
-
-
保育現場における『性』のお話
2017/1/19
近年、“多様性”という言葉に注目が集まっています。 国籍、仕事、宗教、障害、性など、人には様々な特性があり、過去にはそういった特性が原因で差別やいじめが当たり前のように行われてきました。
-
-
園庭がない保育園で保育を行う時のポイント
2017/1/12
駅の近くや住宅街などでは、園庭のない保育園や託児施設があります。特に首都圏には数多くの小規模保育施設があり、「子ども・子育て新制度」の施行に伴いそういった小さな保育施設の数は増えているようです。