めぐみ先生の保育コラム

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

【新年の保育の導入に】子どもたちに伝えたいお正月の豆知識

2016/12/29  

大晦日やお正月は、日本人にとって1年の節目であり、気持ちを新たに切り替えるタイミングでもあります。大掃除をしたり、年賀状で新年のご挨拶をしたり、華やかなお正月飾りを飾ったりすると、子どもたちもいつもと ...

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

『頑張って食べよう』は言わない。食べることが苦手な子への向き合い方

2016/12/22  

あなたのクラスには、給食が苦手な子はいませんか? ほんの少しだけ食べて「もうお腹いっぱい」という子や、野菜は絶対に口に入れようとしない子、「変な味」と言って口に入れたものをよく吐き出す子……etc

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

年末を迎える前にやっておきたい保育室の大掃除

2016/12/15  

クリスマスが終わると、あっという間に年の瀬がやってきます。年末年始はお休みになる保育園がほとんどだと思います。長期の連休がとりにくい保育士にとって、ゆっくりと体を休めてリフレッシュする機会にしたいです ...

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

他の子と“ちょっと違う子”の輝く個性を発見する

2016/12/8  

ADHD、アスペルガー症候群など、発達障害に関することは、保育・教育関係者以外の方々にも関心が持たれる時代になってきました。私もこれまでに、様々な研修で専門家の方々の話をもとに勉強してきましたが、発達 ...

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

子どもに風邪を貰わないために!免疫力を高める5つのポイント

2016/12/1  

寒い季節を迎え、園内では鼻水をたらしている子、マスクをつけて登園する子など「かぜっぴきさん」がチラホラ登場する頃ではないでしょうか?

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

かみつきのトラブル、どう防ぐ?

2016/11/24  

1歳や2歳の子どもたちは、まだ言葉が未発達であるため、クラスのお友達とのコミュニケーションがうまくできないことがあります。

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

保育書の上手な活用術。自分流にアレンジして保育の引き出しを増やそう!

2016/11/17  

手遊びやわらべ歌、工作のアイデア、運動会の踊り、水遊び、遠足のレクリエーション……etc 保育士は常に、

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

保育参観を成功させるためのアイデア

2016/11/10  

保育園では年に何度か保護者参観の日が設けられています。お父さん、お母さん(たまにおじいちゃん、おばあちゃんまで)が、保育園での我が子の様子を見に来るちょっと特別な日であるため、子どもたちも落ち着かずソ ...

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

保育士が行うインフルエンザの予防対策

2016/11/3  

寒い季節を迎えると、インフルエンザが猛威を振るいます。日々、子どもたちに囲まれて過ごす保育士は、感染のリスクを考慮し秋には予防接種をしておくことをお勧めします。

めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

保育士以外の大人を巻き込んで保育のチーム作りをしよう!

2016/10/27  

子どもたちの養護と教育を担う保育の仕事には、保育士の専門性が不可欠です。子どもたちの生命を保持と情緒の安定を図る「養護」、5領域から成る「教育」といった2つの分野が一体となって行われるべきと考えられて ...

© 2011 保育パートナーズ